All Categories - Future Society 22

 コロナ禍に見舞われた2020年代は、多くの人が周囲とのコミュニケーション手段について考え直す機会ともなった。公私に渡るリモートミーティングの定着、いわゆる「飲みニケーション」の減少――。しかし...
2020年11月米国の大統領選挙の前に、「米国トランプ政権下での社会構造変化」について考える。今回の対談の相手はフリージャーナリストの篠原匡氏。米国で取材をしてきた彼に、トランプ政権下で米国の「...
金融資本主義から共感資本主義へ。価値観が大きく変わろうとしている今、社会を構築する様々な制度の見直しが必要になっている。そのとき、重要になってきたのが「人間とは何か」との問い掛けである。従来のよ...
イノベーションの世界的な中心地はどこかと聞かれて、米シリコンバレーが浮かばない人は少ないだろう。欧州、中国、イスラエルなど、世界各地にシリコンバレーを模したイノベーションハブを構築する動きが盛ん...
新興国の低所得層に対して小口で融資する「マイクロファイナンス」事業を展開している五常・アンド・カンパニー。同社を率いる愼泰俊氏は「今後、中国とインドの台頭で世界政治はより混迷を深める」と予想して...
未来社会がどうあるべきかについて、概念を語る人は数多くいるが、実際に描いた未来像を実現すべく行動を起こす人はあまり多くないーー。 2050年、さらに22世紀を想定した未来社会について真剣に考...
東京大学を卒業し、寺の跡取りではないにも関わらず、僧侶になるという異色の進路を選んだ松本紹圭氏。神谷町光明寺の僧侶となってからは、僧侶向けの経営塾やインターネット寺院「彼岸寺」の創設、お寺のスペ...
「面白い」を主軸にWebコンテンツ事業を手がけて創業20年。上場企業で唯一、鎌倉に本社を置く面白法人カヤック。そんなカヤックが近年、次なる展開を見せている。「鎌倉資本主義」を提起し、地元・鎌倉の...
未来社会をひもとく上で欠かせないのが、人そのものへの理解。今回、脳神経科学の研究成果を教育・学習に応用する活動を展開しているDAncing Einstein(ダンシング・アインシュタイン)のファ...
「シンギュラリティ」という言葉が、市民権を持ち始めました。人々はテクノロジーの進化に期待を膨らませる一方で、絶対的かのように思っていた人間の能力に不安を覚え始めています。2年前にFuture...
企業が社会の中で活動する限り、人、地域、社会に与える影響を考えるのは必須のこと。従業員の幸福度・「心の成長」を計測する手法や、企業の持続的成長のための評価尺度を開発するその意図とは。「持続的幸福...
当対談では、未来社会を紐解くことを目的に、様々な分野の方にお話をきいている。最近では、テクノロジー、あるいは人間に焦点を当てたテーマが続いていたが、国際政治・外交の世界の構造変化に目をそむけるわ...
異色の能楽師として多方面で活躍している安田登氏。言語学にも詳しい安田氏は「漢字の発明は脳の外在化を可能にし、人の意識に大きなインパクトを与えた」と論じる。それをシンギュラリティ1.0と数えれば、...
日本を代表するロボット開発者の1人として名を馳せる林要(はやし かなめ)氏。ロボット「Pepper(ペッパー)」の開発プロジェクトを経て、新たにGROOVE Xを創設、CEOとしてチームを率い、...
2017年4月からスタートしたFuture Society 22。 スタートのきっかけは、「シンギュラリティ(技術的特異点)」に始まるキーワード群でした。 機械が人間の知能を超えると言わ...
生命の特性は、まずは「壊す」ことにある。人が歩くのと同じだ。 いったんバランスを崩すことで一歩足を踏み出ししやすくなるように、不安定な状況を創り出すことで、あらゆる変化に対応できる高次元の「...
未来の社会はどうなるのか?――そんな問いかけは非科学的で意味がない。未来とは、技術的進化と社会的課題と意志の掛け算。技術分野では、デジタル、マイクロマシン、そして生命など、「見える世界」から「見...
全国4か所に拠点を持ち、240人の高校生と200人近くの大学生が集う「サマースクール」を運営する、一般社団法人HLAB。大学進学に海外留学、学問分野や課外活動…。高校生たちが関心あるテーマをめぐ...
ライフネット生命の創業者・出口治明さんは、2018年1月に立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任される。11年前、還暦60歳のときに、ネットを活用した生命保険会社をゼロから立ち上げた出口さ...
今回の対談のお相手は、アーティスト舘鼻 則孝氏。東京藝術大学卒業と同時にレディー・ガガのシューデザインを任されたことから、一躍世界の舞台に躍り出ると、ファッションブランド「NORITAKA...
他の投稿